ホーム
- HOME
- ホーム
みやした助産院に
ついて
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
13:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
休診日 日曜・祝日
※午前は外来/午後は臨時外来・往診
※完全予約制
TEL | 045-231-1788 ※電話受付…月曜~土曜の9:00~17:00 ※緊急時は随時受付します |
---|---|
所在地 | 〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台126 >詳しいアクセスはこちら |
駐車場 | あり |
新着情報
- 2023.04.24
- 手形アート教室再開します!
- 2023.04.18
- 産前産後支援ヘルパースタッフ募集のお知らせ
- 2023.04.11
- 院長不在のお知らせ
- 2023.01.12
- 臨時休診と院長不在のお知らせ
- 2022.12.07
- 年末年始のお知らせ
- 2022.11.25
- 臨時休診のお知らせ
- 2022.10.04
- ※満席となりました 家族写真撮影会のご案内
- 2022.07.13
- 臨時休診のお知らせ
- 2022.06.09
- 9月のハッピーママ&ベビー3回目の日程について
- 2022.03.31
- 臨時休診のお知らせ
当院からのご挨拶
みやした助産院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちは、女性が持つ「産む力」「育てる力」と、赤ちゃんが持つ「生まれる力」「育つ力」を引き出し、親子の絆を紡ぐお手伝いをさせていただきます。どうぞお気軽にお声をお掛けください。
- 分娩件数の実績
- 約4,500件
- 乳房ケア数の実績
- 約30,000件
※2020年1月時点
院長経歴
1980年 | 神奈川県立衛生看護専門学校助産師科 卒業 |
---|---|
1981年 | 神奈川県立衛生看護専門学校付属病院産婦人科病棟 勤務 (病院内の母乳外来開設に携わる) |
1984年 | 神奈川県立衛生看護専門学校付属病院小児科病棟 勤務(病棟主任) |
1986年 | 神奈川県立看護教育大学校母性課程 修了 |
1990年 | みやした助産院 開業(出張の母乳育児支援を中心に) |
1991年 | ハマノ産婦人科内母乳外来 委託開設(1ヶ月300名前後の母乳育児支援を行う) 同時にオープンシステムにて分娩を医療施設内で実施 |
1993年 | 自宅分娩開始、県内の医療施設との協力体制構築 |
2002年 | ふれあい横浜ホスピタル病院内に母乳外来および分娩の委託業務開始 開業助産師同士のコラボレーションにより病院内に院内助産院を構築 |
2005年 | 横浜市南区平楽に有床助産所 開設 |
2006年 | 第34回医療功労賞・都道府県表彰 受賞 産後支援事業としてヘルパーステーション「みやしたホームヘルプサービス」 開設 母子の訪問看護ステーション「みやした訪問看護ステーション」を開設 横浜市長賞・母子保健奨励賞 受賞 |
2007年 | 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」策定委員 産褥早期退院システムを連携医療施設と共同にて実施 横浜市南区三春台に助産所移転 |
---|---|
2008年 | 社団法人日本家族計画協会・会長表彰 受賞 |
2009年 | 0歳児からの保育「ベビールーム」開設 国際医療福祉大学大学院修士課程保健医療学 専攻 新生児蘇生法「専門」コース・Aコース 修了 産科医療保障制度問題分析委員 |
2010年 | 日本助産評価機構・第一号 認定 |
2011年 | 国際医療福祉大学大学院修士課程保健医療学 修了 神奈川県看護賞 受賞 NPO法人WooMoo 設立 |
2012年 | 横浜市家庭的保育事業「ぽかぽか保育園」 開設 日本助産師会 会長表彰 |
2013年 | 産褥入院施設 3床増床 |
2014年 | 横浜市産後母子ケア事業受託 |
2015年 | 横浜市家庭的保育事業から小規模保育事業に移行 |
2016年 | 日本助産師会・母乳育児支援業務基準委員会「10か条に基づく母乳育児支援」冊子作成 |
2017年 | 保健文化賞受賞・天皇陛下拝謁(皇居にて) 親と子のつどいの広場事業「M-HOUSE三春台」開設 |
- 日本助産評価機構
第一号認定 - 当院は、日本初となる助産評価機構の認定を受けています。